こんにちは!株式会社曉組です。
足場組立や資材運搬などの鳶工事全般を関東一円で行っており、東京都昭島市と武蔵村山市に事業所を置いています。
今回は、足場の歴史についてご紹介します。
足場はいつから使われているのでしょうか?
足場に関する興味深い事実をお伝えします。
足場はピラミッドの建設で使われていた?
足場の起源は諸説ありますが、一説によると、紀元前2500年頃に古代エジプトでピラミッドを建設する際に足場が使用されたといわれています。
当時の足場は木や石などの自然素材で作られていましたが、高さや強度などの問題がありました。
そのため、ピラミッドの外壁を仕上げる際には、内部から段階的に石を積み上げていく方法が採用されました。
日本でも奈良時代には足場が使われていた?
日本では奈良時代(700年代)にはすでに足場が使われていたと考えられています。
奈良時代の遺構からは、建物の柱を立てる際に足場を組んだと思われる「足場穴」の跡が発見されています。
その痕跡から、足場の組み方にはいくつかのパターンがあったことがわかっています。
また、平安時代(800年代)には、「麻柱(あなない)」という言葉が「高いところに登る」という意味で使われており、これも足場を指していたと考えられます。
江戸時代(1600年代~1800年代)には、「丸太足場」と呼ばれる竹や木で作られた足場が一般的でした。
この時代の足場は筋かいや手すりなども備えており、現代の足場の原型と言えます。
足場は今後も使われる!
現在では、鉄やアルミなどの金属製の部材で作られた「枠組み足場」や「単管足場」が主流です。
これらの足場は強度や安全性が高く、様々な形状や高さに対応できます。
また、屋上から吊り下げる「吊り足場」やマストに沿って昇降する「移動昇降式足場」など、新しいタイプの足場も開発されています。
これらの足場は建築工事や改修工事だけでなく、橋梁工事やプラント工事などでも活用されているのです。
私たちはこれらの最新の技術を取り入れながら、お客様のニーズに応える足場工事を行っています。
新たな仲間を募集しています!
株式会社曉組では、新たな鳶職のスタッフを求人中です!
ベテランスタッフによる丁寧な指導を行っており、未経験者でも安心して働けますので、鳶職に挑戦したい方はぜひ弊社で働いてみませんか?
ご応募をお待ちしています!
最後までご覧いただきありがとうございました。